【若福】宇野三吾 セール 小林和作『春の花火入』共箱付 保証品 茶道具

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

【若福】 宇野三吾 小林和作『春の花火入』共箱付 保証品 茶道具

【若福】 宇野三吾 小林和作『春の花火入』共箱付 保証品 茶道具
作品詳細
作品名 春の花火入
作家 宇野三吾/小林和作
付属品 共箱
作品サイズ(多少の誤差はご了承ください) 幅11.5cm 高さ7.8cm
作品
作品・作家詳細 明治35年(1902)生まれ。宇野仁松氏の四男で長兄は宇野宗甕氏。京都市立陶磁器試験所卒業。古陶磁とその釉薬の研究を続け、ペルシャ陶器の青に着想を得た独自の青色陶磁器を造りあげ、また、画家の里見勝蔵氏や須田国太郎氏、前衛華道家の小原豊雲氏や桑原専慶氏らと展示会を催すなど、古典に根ざした近代的造形作品で知られる宇野三吾氏。

小林和作氏。明治42年京都市立絵画専門学校日本画科に入学,竹内栖鳳の指導を受ける。大正11年東京に転居。梅原龍三郎,中川一政,林武らの知遇を得て油彩画の指導を受ける。 尾道市へ移転,以後永住。「色彩の魔術師」とも謳われる。

◆宇野三吾◆
1902(明治35)年~1988(昭和63)年
宇野三吾は宇野仁松の四男として京都に生まれる。
1920(大正9)年、京都市立陶磁器試験所を卒業。
1943(昭和18)年、京都の朝日美術画廊で三人展を開催。
1946(昭和21)年、京都で小原豊雲や桑原専慶達と前衛華道展を開催。
1951(昭和26)年、イタリア・ファエンツァ陶磁博物館に作品が収蔵。
1955(昭和30)年、日本工芸会正会員。
1956(昭和31)年、文化財保護委員会に買い上げ。
1957(昭和32)年、日本工芸会理事に就任。
1960(昭和35)年、東宮御所の作品を制作。
1961(昭和36)年、文化財保護委員会に作品が買い上げ。
1965(昭和40)年、八木一夫と二人展を開催。
1966(昭和41)年、京都国立近代美術館に作品が買い上げ。
1967(昭和42)年、京都府工芸美術展運営委員に就任。
1968(昭和43)年、京都市左京区岩倉幡枝に新窯を築窯。
1975(昭和50)年、勲四等瑞宝章、紺綬褒章を受章。
新しい美術を積極的に採り込んで自ら追求する美を作品に示しました。

◆小林和作◆
1888年 山口県に生まれる
1904年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学
1908年 日本画家の川北霞峰に入門
1910年 第4回文展に「椿」を出品し初入選
1913年 第7回文展に「志摩の波切村」を出品、褒状を受ける
1918年 この頃洋画に転向、鹿子木孟郎の画塾に通う
1924年 第2回春陽会展に初入選
1925年 第3回春陽会展で「伊豆風景」ほかが春陽会賞受賞
1926年 第4回春陽会展で「軽井沢の春」ほかが春陽会賞受賞
1927年 春陽会会員となる
1934年 独立美術協会会員となる
1953年 芸術選奨文部大臣賞受賞
1971年 勲三等旭日中綬章受章
1974年 死去

支払詳細

残り 1 11,500円

(942 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月30日〜指定可 (明日11:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥291,210 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから